PR

SNSに頼らず検索で読まれる記事を作る方法【初心者向け】

SNSに頼らず検索で読まれる記事を作る方法【初心者向け】 お役立ち情報
SNSに頼らず検索で読まれる記事を作る方法【初心者向け】
この記事は約5分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

ブログを始めたら、まずはSNSを使ってアクセスを集める―

そんな風に思っていた時期もありました。

というより、私が過去に受けた高額アフィリエイトのコンサルでもSNSで集客を!と指導を受けました。

でも実際の私は、X(旧Twitter)やInstagramにほとんど力を入れず(やってはみたけども、続かなかった)それでもGoogleアドセンスに合格し、少しずつPVも伸びてきたという経験があります。

今もブログの基本は「検索から来てくれる人に、ちゃんと答えを届けること」だと感じています。

この記事では、SNSに頼らずに検索される記事を作るために私が意識していること、そして実際に読まれやすくなったと感じた「書き方のコツ」をまとめます。

これから副業ブログを始めたい人や、SNSが苦手で悩んでいる方のヒントになれば嬉しいです。

ブログを始めたらSNSは必須?私はやらなかった。

ブログを始めたらSNSは必須?私はやらなかった。

ブログを始めると「まずはX(旧Twitter)で発信を…」と言われることが多いですよね。

でも私は、SNSにほとんど力を入れないままブログを再スタートしました。

午前はパート、午後は育児。

スマホを触れるのはほんのスキマ時間だけ。

正直、SNSを毎日投稿する余裕もネタもありませんでした。

そんな中でも、「検索から来てもらえるブログ」を目指してコツコツ書き続けたところ、アドセンスにも合格し、じわじわとPVも伸びてきました。

SNSが苦手な私でも読まれる記事が作れたのは、「検索する人の気持ち」に寄り添ったからだと感じています。

検索で読まれる記事にするために意識していること

検索で読まれる記事にするために意識していること

▶ 自分が検索して困ったことをそのままネタにする

記事を書くときは、自分が過去に検索して答えが見つからなかったことを思い出して、それに「自分なりの答えを出すつもり」で書いています。

「こういう記事があればよかったのに」という場面に出くわしたときこそ、チャンスだと思ってネタにしています。

誰かが同じことで悩んだとき、私の記事が“検索の答え”になるように心がけています。

実際に、このような経過で完成した記事は私のブログの中で一番PV数を稼いでくれる記事になっています。

▶ 検索で答えが見つからなかった疑問を、Xや知恵袋でヒントにする

ブログの記事ネタに困ったとき、私は自分が検索しても答えが見つからなかった疑問を思い出すようにしています。

でも、それだけだとネタが尽きてしまいます。

そこでX(旧Twitter)やYahoo!知恵袋を使って、同じように悩んでいる人の投稿を探します。

たとえば、検索結果の上位に知恵袋が表示されているテーマは、「答えを探している人は多いのに、明確な答えがない」=狙い目だと感じます。

SNSでも、「こんなことで困ってる」とつぶやいている投稿を見つけると、「このテーマ、ちゃんとまとめている人いないな」と気づけることも。

そんなときは、自分の経験や調べたことを元に、「検索しても納得できなかったあの日の自分」に向けて記事を書きます。

このネタ探しの考え方は、しちみさんの著書
『知識ゼロの初心者主婦がブログで収益化ノウハウ編』
を読んでから、より明確になりました。

検索上位の「すき間」を見つけて、そこに“ちゃんとした答え”を届ける――
そんな記事が、少しずつ検索から読まれるようになったと実感しています。

📘この本はKindle Unlimited対象なので、気になる方はぜひチェックしてみてください👇
『知識ゼロの初心者主婦がブログで収益化ノウハウ編』/しちみさん著

▶ 実体験をできるだけ具体的に書く

私は専門家でもプロのライターでもありません。

だからこそ、体験したことを「自分の言葉」でリアルに書くことを意識しています。

製品レビューでも、使ってどうだったか、どこが困ったか、どう改善したか。

読み手がそのまま「自分の生活に当てはめられるかどうか」が大事なんだと思います。

写真があるとより信頼されやすいと思いますし、文章力がない私は、写真で言いたいことを補うつもりで写真はできるだけ用意するようにしています。

▶ 書きたいことを書いても、読まれないことはある

正直なところ、「これが書きたい!」という思いだけで書いた記事の多くは、ほとんど読まれていません。

でも、自分が検索して困ったことに対して、「自分の答え」をまとめた記事は、少しずつですが検索から読まれるようになってきました。

「自分の悩み」と「誰かの悩み」は案外似ていて、その答えを丁寧に書いた記事は、ちゃんと届くんだと実感しています。

SNSに頼らなくても、ブログは続けられるし、読まれる

SNSに頼らなくても、ブログは続けられるし、読まれる

SNSが得意な人もいれば、私のように苦手な人もいます。

無理にSNSで発信を続けるよりも、検索で困っている誰かに向けて、自分の経験や言葉で書いた記事のほうが、結果的に読まれやすいと感じました

やはり検索から記事に辿りついてもらえる方がPV数も安定しやすいです。

PVゼロの時期があっても、検索から少しずつ人が来てくれるようになったことで、「ブログってちゃんと届くんだ」と実感できました。

アドセンス合格も、そうやって丁寧に記事を積み重ねてきた結果だと思っています。

まとめ:読まれる記事は、“自分のため”に書くとうまくいく

まとめ:読まれる記事は、“自分のため”に書くとうまくいく

読まれる記事って、「たくさんの人のために」と思って書くより、過去の自分のために書くぐらいがちょうどいいのかもしれません。

悩んで検索しても答えが見つからなかったあの日の自分へ。

「こんな記事があったら助かった」と思えるものを書く。

その姿勢が、きっと同じ悩みを持つ誰かの目に留まるはずです。

▼検索される記事作りに悩んでいる方におすすめの1冊▼
『知識ゼロの初心者主婦がブログで収益化ノウハウ編』/しちみさん著

私もこの本をきっかけに、キーワードの選び方や記事のネタが考えやすくなりました。

ブログ初心者やPV数が少なく悩んでいる方にとってかなり参考になる内容の本です!
Kindle Unlimited対象なので、気になる方はぜひチェックしてみてください!

📝合わせて読みたい👇

タイトルとURLをコピーしました